段床三角ボイドの家 Skipfloor-Triangle-Void House
<自然と余白と>
河川がカーブして出来た自然の地形と、直交グリッド(格子)によって分割された人工性の強い街区との接続地点に敷地は位置する。 大きなクスの木のある小さな空き地のような公園に連なる、長らく余白として存在していた変形地。 その敷地を見つけたご夫婦とこれから生まれ育つ子供たちの家。
変形地に合わせて45°に交差するグリッドに沿った平面計画とし、 木に向けて三角に凹んだ庭と三角の吹抜けを設け、 隣地のレベル差を反映し半階づつ上る断面計画を採用している。 これら3つの地形への応答は、敷地面積を有効に活用すること、 木と公園に対して隔たりと繋がりを適度につくりながら南面採光を導くこと、 しばらくはキッズスペースとして使う子供室を1階から目の届く1.5階に設けつつ、下階の畳みスペースを隣接道路からの見下ろしをかわせる窓と天井高さにできること、 の3つの実用目的に対応している。
結果的に大きさや形の異なるさまざまなスペースが集まったワンルームのような家となった。 外の公園と木が入り込んだような大きな吹抜けや、家具や収納のような親しみやすい小さな部屋があることで、 通常の「外部/建築/部屋/家具」といった、意味と大きさによって分割された枠組みを中和するような連鎖性が生じ、 また、斜めの方向性が身体感覚に動的に作用し、自由な解放性が感じられる空間となったのではないかと思う。
完成した建物を眺めていた時、ふと「となりのトトロ」の、木が段階的に拡大し成長するような ワンシーンを思い出した。 20数年振りに映画を観直すと、サツキとメイとトトロが妙な儀式=身体的空間的な形式によって、 木の実を大木へと一挙に成長させる、 子供と自然の生命力とが呼応し合うような夢のシーン。 トトロが小・中・大と段階的なスケールの連鎖性として浮遊し、トトロの住処はクスの大木だった。 そういえば設計中、クライアントとは主にLINEのメールでやりとりしていたのだが、 その時のクライアントのLINEアイコンが「トトロ」のメイの画像だった。 なにがどう関連し計画に作用したのだろうか?!
- 用途
住宅
- 家族構成
夫婦+子供2人
- 所在地
京都府長岡京市
- 地域
第一種住居地域
景観計画区域
準防火地域- 構造規模
木造2階建て
- 業務
基本設計・現場意匠監修
- 敷地面積
88.4㎡/26.7坪
- 建築面積
42.9㎡/13.0坪
- 延床面積
77.5㎡/23.4坪
- 建築設計
宮武淳夫建築+α設計
/宮武- 構造設計
拙計画工房/能戸
- 施工
原田工務店株式会社
/原田・安井・角田
- Use
House
- Family
Couple + two children
- Location
Nagaokakyo Kyoto Japan
- Stracture
Timer
- Scale
Two-story
- Site area
88.4㎡
- Building Area
42.9㎡
- Total Floor Area
93.4㎡
- Archi design
archialpha/Atsuo Miytake
- Structure Design
Setsu Structural Design
/ Kensuke Noto- Const-ruction
Harada komuten
/Harada,Yasui,Tsunoda